季節めぐり

季節はめぐり、人生もめぐる

「明治」という時代は、さぞや面白かったんだろうな

 

「明治」という時代に興味があって、

書店で「明治」の文字が入った本をみつけると、

手に取らないではいられません。

 

『明治風物誌』は、もう随分前に購入して、何度か読み、

最近も時々取り出してはパラパラとめくって、

その時読みたいと感じるページを、気の向くままに読んでいる本です。

 

f:id:doronkox:20190910194854j:plain

 

『明治風物誌』の著者は、明治30年生まれの、俳人でもあり、

歌人でもあり、随筆家でもあり、書誌学者でもある柴田宵曲

 

サーカス、西洋菓子、毛布、珈琲、團十郎日本橋、火事、

汽車、植物園、扇風機、石鹸、バナナ、ラムネ、街路樹、蛇の目傘、

郊外、半熟玉子、洋書、新聞広告、雑誌、などなどなど、お題は全部で97題。

 

静かに語られながら、話は起伏に富んでいて、

明治時代の人々の生活に溶け込んでいたであろう、

まさしく「明治の風物」のあれやこれや。

 

多くの話に、その話題にまつわる文人や偉人の話、

あるいは小説の中に出てくる話が挿入されていることで、

ますます興味がふくらみます。

 

たとえば、「植物園」は、

泉鏡花の書いた「御殿坂下お笑草」といふものの中に

「足駄禁制」といふ一項がある』という一文で始まる。

 

ほーっ、明治時代の植物園で、

足駄で入園するのを禁じているところがあったという話なのだなと、

いきなり私の好奇心が高まる、というわけです。

 

足駄とは高下駄のこと。

現在のように道路が舗装されていなかった時代、

雨が降って、道がぬかるんでいる時や、

さらには屋外にあったトイレを利用する際、

当時の人々は、足を汚さないように高下駄を利用した。

 

植物園とは小石川植物園のことで、

実際、当時の小石川植物園では、足駄での入園を禁止していて、

貸し出し用の草履があり、それが三厘だったという話。

 小石川植物園

  https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/

現代のことに置き換えるとしたら、

植物園でのハイヒール禁止、といったところでしょうか。

 

話の内容の面白さもさることながら、語り口がなめらかで、

見たこともない行ったこともない明治時代の光景が、

目の前に、ありありと浮かんでくるのです。

 

 

もう一冊、『明治の迷宮都市』についても書きます。

サブタイトルに「東京・大阪の遊楽空間」と。

 

f:id:doronkox:20190910201500j:plain

 

欧米に追いつけと、急激な変革を遂げていった明治時代、

その明治の人々が求めた快楽。

 

見世物小屋、百貨店、パノラマ館、高塔、博覧会。

 

著者の橋爪紳也氏は、

「都市とは、その存在自体が見世物である」と語っています。

 

タイトルやカバー絵からのイメージは、

明治の人々の快楽、愉楽が、

都市という空間を通じて書かれているのかなと思えてしまいますが、

当時の地図や版画を用いて、

都市空間がどのように出来上がっていったのか、

学術的に、かつわかりやすく書かれた本書。

 

映画館が明治時代からあったというのは想像がつきますが、

屋上遊園、ジェットコースター、住宅展示場、市中温泉、

これらも、すでに明治の時代にあったという話。

 

それぞれにまつわる歴史や逸話も語られていて、

明治時代好きを満足させてくれる一冊です。

 

元号が明治になる1年前の慶応3年。

(慶応4年9月8日に明治に改元)

その慶応3年にも、とあることで興味津々なのですが、

それに関しては、またいつか書きましょう。

 

 

懐かしのバラたち、あの顔、あの色、あの香り

 

前回に続いて、かつて育てていた懐かしのバラたちのこと。

 

doronkox.hatenablog.com

 

今回も、2002年~2003年頃に撮影した写真で、

かなり画像が粗いことが残念ですが、

ズラッと並べていきます。

 

ジャクリーヌ デュ プレ(Jacqueline du Pre)

f:id:doronkox:20190909225605j:plain

 

純白の花びらに赤金色のシベという、惹きつけるコントラスト、

ほかのバラにはない独特な香り(麝香の香りを含むとか)で、

咲くと、何度もクンクンしたくなるバラです。

 

f:id:doronkox:20190909230652j:plain

春から何度も繰り返し咲くのもうれしいバラです。

 

デンティ ベス(Dainty Bess)

f:id:doronkox:20190909231054j:plain

 

ベスさんも、赤金色のシベがとても目をひきます。

 

f:id:doronkox:20190909231110j:plain

香りは、やはり独特で、スパイシー。

咲くと、スカ―ッとするような香りを放ちます。

(だから虫もすぐ寄ってきて・・・)

 

アンヌ マリー ドゥ モンラヴェル(Anna-Marie de Montravel)

f:id:doronkox:20190909231206j:plain

小さな蕾から小さな花がたくさん、密集して咲く姿が、

とてもかわいらしいバラ。

ちらっとのぞける黄色いシベもきれいです。

 

アルシデュック ジョセフ(Archiduc Joseph)

f:id:doronkox:20190909231305j:plain

このバラ、出張で宮崎に行った時に、

「宮崎こどものくにバラ園」で一目ぼれして購入。

飛行機に載せて持ち帰ってきたという(笑)、思い出のバラなんです。

 

ジュリア(Julia)

f:id:doronkox:20190909231338j:plain

なんといっても、この色が魅力。

薄茶色というか、肌色というか、ミルクティ色というか・・・。

 

デュセスドゥブラバン(Duchesse de Brabant)

f:id:doronkox:20190909231417j:plain

ふんわりと、ゆるーく開いたカップ咲き。

幼い女の子のようで、つくづく「かわいい~」と感じるバラですね。

 

フラウ カール ドルシュキ(Frau Karl Druschki)

f:id:doronkox:20190909231439j:plain

 

白いツルバラがほしいと思って育ててみたバラ。

 

f:id:doronkox:20190909231457j:plain

蕾の時から見える赤いストライプが、

開いた時、外側の花びらに残っていることもあり、

白バラなのに、「バラってこんなこともあるんだ」と知ったバラ。

 

ガリ(Magali)

f:id:doronkox:20190909231543j:plain

ペイントしたような、絵の具で塗ったような、コーラルピンク。

子どもの頃、こんな色、そして、こんな花の咲き方が素敵に見えたよなぁと、

なんだか、郷愁というか、懐かしさを覚えるようなバラです。

 

ミラベラ(Mirabella)

f:id:doronkox:20190909231559j:plain

このバラが咲くと、「ああ、おいしそう・・・」と。

卵焼きの色、卵焼きの色と、そればかり思ったのでした(笑)。

 

ブラッシュ ノワゼット(Blush Noisette)

f:id:doronkox:20190909231623j:plain

やさしい感じの、小さな花が房咲きになるバラ。

オベリスクに巻いて、長く伸ばして育てようとしていたのですが、

うまくいかなかったんですよね~、残念。

 

マルゴコスター(Margo Koster)

f:id:doronkox:20190909231640j:plain

小さくて、コロンコロンとしていて、とってもキュート。

冬、寒くなってからもしっかり咲くポリアンサローズ。

 

最後は、名前がわからない、紫色のミニバラ。

 

f:id:doronkox:20190909231656j:plain

ネットで検索してみて、おそらく「ベン ムーン(Ben Moon)」かな?と。

紫色のミニバラにもいろいろありますが、

ベン ムーンと思うのは、黄色いシベと、

とても強い香りがする、ということがネット検索で一致するから。

 

大事にしていた大好きなミニバラですが、

残念ながら、今は手元にありません。

 

 

かつての愛おしいバラ、

まだ何品種かあるのですが、

画像がすぐ取り出せるのは以上です。

 

 

 

懐かしのバラたちが、今も愛おしいです(イングリッシュローズ編)

 

私が初めて手にしたイングリッシュローズ(David Austin Roses)は、

ミストレス クイックリー(Mistress Quickly/1995年作出)

f:id:doronkox:20190908170059j:plain

 

2002年の真夏に向えたミストレス クイックリー。

上の写真は、その後、

夏の終わりというか、秋のはじめの開花を撮影したものだったと思います。

初めてのイングリッシュローズということもあって、

大好きなバラだったのですが、

残念ながら、3年目の夏に枯らしてしまいました。

 

当時の住まい、目黒区某所のベランダでのバラ栽培。

広めの道路に面した南向きのベランダで、

陽当たりが良いばかりで、

夏は暑すぎることがバラ栽培には不向きだったかな、と。

 

下にアップした写真も、2002年~2003年に撮影した、

今では多くがカタログ落ち(販売されなくなった)した

イングリッシュローズたちです。

 

当時のデジカメで撮った写真、

そして、ホームページをつくった時に当時のネット環境に合わせて、

容量を最小限にとどめてある写真なので、

画像がかなり粗いです。

 

 

シャンパン色が美しい、

コンテ ドゥ シャンパーニュ(Comtes de Champagne/2001年作出)

f:id:doronkox:20190908170816j:plain

 

だんだんと色が薄らいで、

優しいアプリコット色に変化していきます。

f:id:doronkox:20190908170839j:plain

 

最後、散る間際には純白になることも。

f:id:doronkox:20190908170852j:plain

 

 

濃いピンク、花びらがギッシリと詰まった

ワイズ ポーシャ(Wise Portia/1982年作出)

f:id:doronkox:20190908170945j:plain

コロンとしたカップ咲き、それもディープカップで、

あまりにも花びらが多すぎるためか、

外側の花びらが反り返って、松ボックリのようになることも。

 

 

深い赤の花と、濃い緑の葉で、存在感と品格を合わせ持った

ザ スクワイ(The Squire/1977年作出)

f:id:doronkox:20190908171014j:plain

この写真は二番花か三番花で、少ない花びらで楚々と咲いた様子。

本来の花は、花びら多数のカップ咲きから、

やがてロゼット咲きのように開いていき、

もっと黒味を帯びた、もしくは深い紫色を含んだような色で咲きます。

 

 

かわいらしいカップ咲きの白バラ、

グラミス キャッスル(Glamis Castle/1992年作出)

f:id:doronkox:20190908171041j:plain

 

ほぼ純白のバラですが、

少ーしピンクをにじませたようになることもあり、

小さな赤ちゃんを思わせる、かわいいかわいいバラ。

 

f:id:doronkox:20190908171053j:plain

f:id:doronkox:20190908171110j:plain

f:id:doronkox:20190908171123j:plain

f:id:doronkox:20190908171133j:plain

グラミス キャッスルは、今でも愛好者が多い

イングリッシュローズですね。

 

 

濃いピンクの花びらに黄色のシベが映える

コーヴェデイル(Corvedale/2001年作出)

f:id:doronkox:20190908171151j:plain

深いオープンカップ咲き、花びらの一つひとつがハート型で、

元気でキュートな女の子のような雰囲気です。

 

 

続いての3品種は、イングリッシュローズが日本に出回り始めた頃に

大人気だったアプリコット色の代表格さんたち。

 

 

これぞカップ咲き、おいしそうなアプリコットカラーの

アンブリッジ ローズ(Ambridge Rose/1990年作出)

f:id:doronkox:20190908171207j:plain

香りもとても強いバラで、

咲いている時に窓を開けると、ふわーっと香ってきました。

なんと言ってもヨーロッパの古い絵画に見るようなカップ咲き、

それを日本に広めた品種の一つではないでしょうか。

 

 

赤オレンジの蕾からアプリコット、ロゼット咲きの花になる

タモラ(タモーラ Tamora/1983年作出)

f:id:doronkox:20190908171223j:plain

このバラの香りを初めてかいだ時、

「バラに、こんな香りがあるんだ!」と驚きましたね。

それが、いわゆる「ミルラの香り」だと知ったのでしたが、

ミルラの香りって、私、いまだによくわかっていません。

 

 

香り豊かな、ロゼット咲き美人バラ、

メアリー マグダレン(Mary Magdalene/1998年作出)

f:id:doronkox:20190908171242j:plain

かわいいというより、美人さんという感じのバラ。

ティーローズ香にミルラの香りが混ざると謳われている通り、

上品な紅茶の香りに、ピリッとしたスパイスが薫るような、

そんな逸品です。

 

 

次回は、イングリッシュローズ以外の

懐かしのバラたちをアップする予定です。