季節めぐり

季節はめぐり、人生もめぐる、乳がんサバイバーになりました

植えてはいけない? そんなクラウンベッチが愛おしいワケ

 

今回は8月10日に雑草の話としてアップした際に、

最後にふれたクラウンベッチのことを綴ります。

f:id:doronkox:20190814170225j:plain
 
 

doronkox.hatenablog.com

 

裏庭に、クラウンベッチの小さな苗を一つ植えたのは、

2013年の春先のこと。

もう20年以上前なのだと思いますが、父が裏庭の一角に土盛りして、

いわゆるレイズドベッドになっている部分があるのですが、

そこには、ヤマボウシサザンカなどの雑木、

それにシモツケや、アメリカテマリシモツケなど低木、

隣家との境目にあるフェンスには白モッコウバラが植えてあります。

クラウンベッチは、その雑木や低木周りの下草として植えたのでした。

 

繁殖するということで、注意しながら育てなければいけないものの、

「日陰になるところだし、まあ、いいか・・・」と、

植えた当初は安易に構えていました。

 

最初の年は、繁殖するといっても、

「おお、さすが生育旺盛だな」という程度で、

はびこって困るほどではありませんでた。

それになにより、こんなにかわいいんです。

f:id:doronkox:20190814171647j:plain

 

f:id:doronkox:20190814171716j:plain

 

植えた翌年、2014年の早春、

冬の間は地上部が枯れているんですが、

あちこちから、かわいらしい新芽を出し始めました。

 

葉がカラスノエンドウに似た、

一目でクラウンベッチとわかる葉を持つ新芽です。

そして、それがグングン成長。

 

その頃、庭の草取りをしたのは父でした。

父は草取りが好きで、しかも几帳面な性格だから、

父が草取りをした後は、小さな草まできっちり抜き取って、

すっかーり、きれーいになります。

それだけに、残しておきたい春の新芽まで取られないかが心配。

 

すると、やはり私のちょっとした不安は的中。

「私が植えたものまで抜かないでね」と言っておいたのですが、

抜き取って集めてある草の山を見ると、

クラウンベッチもたくさん混ざっていたのでした。

 

それで私、

「お父さん、私が大事にしている花まで抜いちゃったじゃない!

 今一番成長して、これからかわいい花が咲くところなのに」と、

ちょっと強く言ってしまったんですよね。

 

そうしたら父は、私の予想を超えて、

ひどく落胆してしまって。

 

少し時間をおいてから、父に、

「いいよいいよ、あれ地下茎で増えるやつだから、

 きっと、また芽を出してくるから」と、

父の落胆を覆すつもりで言ったものの、やはりまだ残念そうにしていました。

 

しかし、そこは強いクラウンベッチ。

しっかり芽を出して、

翌年以降も、もう少しおとなしくてもいいよ、

と思うほどに茂ってくれました。

 

蝶々も大好きなクラウンベッチ。

でも、アブラムシなど、困る害虫にやられることはありません。

f:id:doronkox:20190815174931j:plain

 

左上の葉はヤマボウシ

右下の細い葉は源平咲きするシモツケです。

f:id:doronkox:20190815174918j:plain

 

クラウンベッチ(Crown Vetch)という名の Vetchとは、

カラスノエンドウスズメノエンドウなど、

ソラマメ科の植物のこと。

Crownは花の形が王冠のようだからでしょうね。

 

別名として、ツルレンゲとも呼ばれるそうですが、

花の様子は、その名の通り、レンゲにもそっくり。

カラスノエンドウの葉に、レンゲが咲いているという感じです。

 

一つひとつの花は、薄いピンクと白の蝶形花で、

それがずらっと円をつくるように並んだ姿はとてもキュート。

f:id:doronkox:20190814171731j:plain

 

蕾の花びらが見え始めた頃。

f:id:doronkox:20190815174905j:plain

 

それが、こんなふうに立ってきて。

f:id:doronkox:20190815174851j:plain

 

ああ、もう初夏だなぁと感じる頃の様子です。

 

花芽の見え始めた頃も、こんなにかわいいんですよ。

f:id:doronkox:20190815174945j:plain

 

父が、雑草と一緒にクラウンベッチも抜いてしまった翌年以降、

「あの花、今年もすごく茂ってきてるから心配しないでね」と、

何度か父に言って、罪に思わせないようにしたんだよなぁと、

懐かしく思い出されます。

 

そして昨年、旅立ってしまった父。

父の棺に、庭で咲いていたいくつかの花とともに、

クラウンベッチもそっと入れておきました。

 

あの時、この花のことで、

あんなに強く言ってごめんねと、心の中で言いました。

そして、そっちの世界でも、クラウンベッチのお花畑をつくってね。

でも、抜きすぎ注意だよ(笑)、と。

 

 

8月15日、終戦、「熱涙滂沱として止まず」と内田百閒

 

内田百閒は、陸軍士官学校や海軍機関学校で

ドイツ語教官を務めたという経歴があるものの、

戦争に関して反対とか賛成とか、そして愛国心とは何かとか、

そういうものを作品で明言することはありませんでした。

 

日本文学報国会への誘いはさりげなく拒否し、

創作もままならない戦下の暮らしを日記に綴っていた百閒。

戦後、その日記に

東京焼盡』というタイトルがつけられ発行されました。

 

東京に初めて空襲警報が鳴り響いた昭和19年11月1日の

日記に始まる『東京焼盡』。


昭和20年3月10日夜の、本所、深川、浅草など、東京下町の大空襲。

5月25日夜から26日朝にかけての、

麹町、四谷など、山の手を狙った大空襲。

そして、8月15日の終戦を経て、翌21日までの日記。

 

f:id:doronkox:20190815182048j:plain

 

8月15日、終戦の日

天皇の、終戦詔勅をラジオで聞いた百閒氏は、

「熱涙滂沱として止まず。どう云う涙かと云う事を自分で考える事が出来ない」と。

「熱涙」「滂沱」「止まず」

終戦と聞いて涙が止まない。

しかしその涙が、どういうことなのかわからない。

多くの日本人にとって、

整理のつかない複雑な想いを抱いた日。

昭和20年8月15日とは、そういう日だったのでしょう。

 

昭和、平成、令和と、終戦から74年がたった今年も、

終戦の日が近づくとともに、

あの戦争に関するテレビ番組が放送され、

私も、そのいくつかを観ました。

 

様々な、複雑な、整理のつかない想いを抱く8月15日。

ただ一つ、後世に確実に言いつないでいきたいのは、

「戦争はしてはいけない」ということです。

 

カマキリ父さん? そしてタカサゴユリの話

 

昨日の夕方、庭への水遣りを終えた後、
園芸小屋の前に勝手に生えて開花したタカサゴユリを切って
玄関に入ってきたら、
花にカマキリがつかまっているのを発見してビックリ!

写真を撮ったものの、片手でカメラを持ってシャッターを
押したこともあって、ブレブレですね。

f:id:doronkox:20190813134840j:plain

カマキリさん、こっち見てる?

切る前のタカサゴユリも撮影していたので、
パソコンでデータを見てみたら、
なんと、その時すでにカマキリさんがいて、
これまた驚く。

f:id:doronkox:20190813135000j:plain

 

タカサゴユリは、せっかく咲いたので、
父の仏前に飾ろうと思って切ってきたんです。

それで、ふと思ったんですよ。
お盆前夜だし、
お父さん、カマキリに化けて帰ってきたのかな、って。

でで、でも、ちょっと早いよ!
まだ準備完了してないんですけど、ってね(笑)。


今年は、いつになく庭でカマキリをよく見ます。

そこで、カマキリに関して、
そんなに詳しく知らないので、ちょこっと検索してみると、
日本気象協会のサイト「tenki.jp」に面白いコラムがありました。
https://tenki.jp/suppl/kous4/2016/06/07/13031.html

カマキリの英語名はMantisで、ギリシャ語のMantidaeに由来し、
占い師、預言者、僧侶を意味すると。

両腕を合わせて折りたたむ姿勢と、下半身をすっぽりと覆う長い翅が、
丈の長いローブを羽織り、祈りを捧げる僧侶のように見える事から
Praying Mantis」(祈る僧侶、預言者)とも呼ばれるとのこと。

日本でも、「祈り虫」とか「拝み虫」
という呼び方もされていたそうです。

コラムでは、そんなカマキリが、
虫の中でも、なぜ悪役の代表選手のように
なっていったかが綴られています。

また、私が以前から「実際どうなんだろう?」
と思っていたことについても語られています。

それは、カマキリの卵鞘(らんしょう)の位置で、
その後に来る冬の積雪量がわかるという説。

コラムにあるように、
雪国では「カマキリが高いところに産卵すると大雪」
という民間伝承があるという話は、
今までも何度か読んだり聞いたりしました。

さて、その真偽は、実際どうなんでしょう。
興味がある方は、コラムを読んでみてください。
https://tenki.jp/suppl/kous4/2016/06/07/13031.html


長くなってしまいますが、もう一つ。
カマキリがつかまっていたタカサゴユリについてです。

このタカサゴユリ、5~6年前くらいかな?
街のあちこちで自生している姿をよく見るようになりました。

公園の花壇や生け垣、道路の緑地帯や斜面、
それに、我が家の庭に自然に生えたように民家の庭でも。

 

下の写真は2014年に近くの駐車場の生け垣に咲いていて撮ったもの。

f:id:doronkox:20190813135754j:plain
 
f:id:doronkox:20190813135819j:plain

 

タカサゴユリについて調べると、台湾からの外来植物で、
現在、宮城,福島,関東以南の本州,四国,九州,琉球列島に分布。
※国立環境研究所「侵入生物データベース」より。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81...

日本に入って来たのは1923~1924年で、
在来種と競合し、ウイルス媒介や交雑の影響を受けるため、
少なくとも外来種であることを周知する必要がある、と。

うーん、確かに、美しくスッキリした姿で、
誰が見ても「あら、きれいなユリだ」と思うでしょう。
でも、繁殖するといけない植物なんですね。

このユリに関して、
こちら「暮らしーの」に掲載されているコラムにも
詳しく書かれています。

タカサゴユリとは?その特徴や日本の原種まで解説!
 テッポウユリとの違いは?」
https://kurashi-no.jp/I0020884

このコラムで「へーっ!」と思ったのは、その名の由来。

タカサゴユリという呼び名は、実は沖縄の方言から来ているのだと。
前述のように、台湾から来た外来種ですが、
沖縄の方言で、台湾のことを「タカサング」と言うことから、
このユリがタカサゴユリという名前になった、のだそうです。

私はてっきり「高砂百合」だと思っていました。
きれいなユリで、結婚式にも使えそうなこともあって、
日本に入ってきた後に、ちょっとめでたい名前がつけられたのかと。


ということで、カマキリさんは、
お盆前夜に慌てて帰ってきてしまったお父さんかな?の話から、
なんだか長くなってしまいましたが、これで終わります。

 

雑草が庭の保湿&保水に?ならば暑いので草取りしないことに(笑)

 

今、我が家で一番元気な植物は雑草と呼ばれる草たちです。

とくに裏庭の草々。

f:id:doronkox:20190810204732j:plain

 

梅雨の合間に草取りしなくちゃと思っていましたが、

ずっと雨が降り続いたことと、

小雨の日も、とても蒸し暑かったこともあり、

とうとう手をつけることがなく。

 

そして梅雨が明けてみれば、酷暑の日々が続き、

草取りさえも熱中症の危険が。

 

現在、裏庭で咲いている花といえば、このエキナセアだけ?

f:id:doronkox:20190810204754j:plain

f:id:doronkox:20190810204809j:plain

 

まあ、草取りは少し暑さがやわらいでから、と考えていましたが、

ここ最近、裏庭の草ボーボーエリアが、いつもの夏と少し違って、

なんだか潤ってるじゃないの?と感じるんですよね。

草々があるからこそ保湿されているような、

地中の水分も、そこそこに保たれているような、

そんな様子が見受けられます。

 

だからか、いつも葉がチリチリに焼け焦げたようになり、

真夏に落葉してしまうヤマボウシも、

今でもきれいな葉を保っています。

f:id:doronkox:20190810204836j:plain

 

この、銅葉のアメリカテマリシモツケディアボロも、

暑さと水分不足で葉が焼けることなく、元気そう。

f:id:doronkox:20190810204856j:plain

こ銅葉、春はもっと銅色なんですが、

気温の上昇とともに色が薄くなっていきます。

 

過去の写真ですが、5月の葉の色はこんな感じ。

f:id:doronkox:20190810204925j:plain

 

小さな白い花が、テマリシモツケの名のごとく、

丸くまとまって咲きます。

f:id:doronkox:20190810204948j:plain

 

その白い花は、やがて赤く熟したようになり、

葉色の変化、花色の変化、その両方が楽しめる低木です。

f:id:doronkox:20190810205003j:plain

 

さて、草の話にもどって。

下の写真はクラウンベッチ(コロニラ バリア)という、

地を這い、近くの木を登ってはびこる、とてもとても強靭な草。

ツルレンゲ、あるいはタマザキ(クサ)フジという別名もあるそう。

f:id:doronkox:20190810205030j:plain

 

これ、草といっても、勝手に生えたわけでなく、

2013年の春先に、おぎはら植物園さんから

取り寄せた小さな苗を私が植えたのです。

 

春から秋の始め頃まで、真夏の暑い時期をのぞいて、

こんな、かわいい花が咲くんですよ。

f:id:doronkox:20190810205043j:plain

この花が咲いた姿は、まさしくツルレンゲです。

 

地下茎でどんどん増えて、地面を覆いつくすようにはびこるので、

自生している田舎では、やっかいな雑草扱いで、

買って植えるなんて!という植物だそうです。

しかし、地下茎で生える範囲を広げるものの、

根がそれほど深くならず、

生えてほしくないところから出てきた場合、

手で引っ張るだけで、ツツツツーッと簡単に取り去ることができます。

 

植えて2年目で、「やっちまった・・・」と思ったものの、

扱いがわかってからは、

自然な草原というか、自生しているかのようなお花畑というか、

庭にそんな風情を与えてくれる、

私にとってはなくてはならない植物になりました。

 

それと、このクラウンベッチには、

父との忘れられない思い出があるので、

これからも大切にしていきたいと思っています。

大切にしなくても、自力で生きのびる植物ですけどね(笑)。

その思い出については、また今度書きますかね。

 

 

 

バラ、レオナルド ダ ヴィンチ、かの人は没後500年ということで

 

春に咲いたバラのこと、

今回は「レオナルド ダ ヴィンチ(Leonard da Vinci)」です。

 
f:id:doronkox:20190805235433j:plain


光沢があるけれど、ツヤツヤしすぎないこの花びら。

じーっと見ていたくなる、ちょうどいいツヤ加減なんですよね。

これが開き始め。

f:id:doronkox:20190805235638j:plain

 

もう少し開くとこうなって。

f:id:doronkox:20190805235719j:plain

 

朝陽が当たって輝く時間。

f:id:doronkox:20190805235757j:plain

 

私は、夕陽が当たって、その逆光にかすむ様子が好きかな?

f:id:doronkox:20190805235906j:plain

f:id:doronkox:20190805235940j:plain

 

青空を背景に、元気そのものの様子も好感が持てます。

f:id:doronkox:20190806000031j:plain

 

バラのダ ヴィンチさん、

とにかく花持ちがよくて、

5月の一番花は、だいたい1週間は咲いています。

 

濃いめのピンク色で咲きはじめ、だんだん退色していきます。

咲いたばかりの花と、もうすぐ咲き終わりの花とが

一つの房に混在している、そのグラデーション。

そんな色の濃淡が、このバラをとても味わい深いものにしていると感じますね。

f:id:doronkox:20190806000751j:plain

f:id:doronkox:20190806000812j:plain

 

フェンスに誘引している地植えの「バフ ビューティ(Buff Beauty)」が満開の頃。

ダ ヴィンチは鉢植えで育てています。

f:id:doronkox:20190806001220j:plain

 

ところで、バラのダ ヴィンチさんは、

かのレオナルド ダ ヴィンチにちなんで命名されたということですが、

今年2019年は、没後500年で、

祖国イタリアではさまざまなイベントが開催されているようです。

そういば、日本では、そんなに話題になっていませんね。

“生誕何周年”とか、“没後何周年”とか、かなり好きな日本なのに、

モナリザ」とか「最後の晩餐」にも大騒ぎな日本なのに、

どうしてでしょうか?

 

イギリスでは12都市で展覧会を開催とか(美術手帳より)。

https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/19272

 

もう終わってしまったけど、

BS朝日では、こんな番組が放送されたんですね。

観たかったなぁ。

『何がダ・ヴィンチを天才にしたのか?

 「フィレンツェのレオナルド」修業時代の謎』

https://www.bs-asahi.co.jp/davinci500/

 

開催は来年だけど、これは面白そう!

ダ・ヴィンチ没後500年「夢の実現」展』

http://leonardo500.jp/

 

東京造形大学によるこの展覧会、

「レオナルドが思い描いた夢を、500年後の今なら実現できるはず。

 実現させてあげたい!」という思いでスタートしたプロジェクトで、

「世界初となる試み」が目白押しです。

とのこと。

 

たとえば(以下・上記サイトより)、

・レオナルドが下絵まで描いて放棄した作品を、彩色した状態で見てみたい。
・一部が切断されて失われた絵画の、もともとの姿を見てみたい。
・完成後に傷んでしまった作品を、完全な状態で見てみたい。

・彼が制作をあきらめたブロンズ騎馬像計画を実現させたい。
・当時の技術では実現不可能だった発明機械の、動く姿を見てみたい。
・彼が描いた絵の中に入ってみたい。
・彼が夢想していた大建築計画がどのようなものだったか実感してみたい。

おーっ、ワクワクする企画ばかりではないですか!

 

さて、バラのダ ヴィンチさんが、

どうしてレオナルド ダ ヴィンチと名付けられたのか、

そのはっきりとした理由は、いろいろ検索してもわかりませんでした。

 

作出した仏メイアン社には、

Romanticaシリーズというアンティーク調のバラシリーズがありますが、

ダ ヴィンチも、その一つ。

 

Wikipediaの英文サイトに、

「バラのレオナルド ダ ヴィンチ」のページがつくられていますが、

そこでの記載を見ると、

Romanticaシリーズのうちのフィレンツェ時代という区分として

命名されたという(ような)ことが書かれています。

https://de.wikipedia.org/wiki/Leonardo_da_Vinci_(Rose)

 

でもまだ釈然とはしないなぁ。

 

じーっとながめていたくなる、ほどほどのツヤ感。

写真ではわからないですかね。

f:id:doronkox:20190806004718j:plain

 

5月にこんなにきれいに咲いてくれたダ ヴィンチさんですが。

f:id:doronkox:20190806004839j:plain

 

長かった梅雨と、長かった日照のない日々と、

それに、私がバラ向けの消毒をしていないこと。

それが理由で、短期間のうちに黒点病が蔓延。

実は今、葉っぱがすっかり落ちて、枝だけを伸び伸びさせています(笑)。

 

でも、その枝は健康そうだし、

なんといっても強健なダ ヴィンチさんですから、

盛夏のうちは休ませるつもりで、

きれいな秋バラを見せてくれることを期待しています。

 

レオナルド ダ ヴィンチ(Leonard da Vinci)

 1994年作出

 フランス Alain Meilland

 系統/フロリバンダ(F)/シュラブ(S)

 中輪/丸弁ロゼット咲き/返り咲き/微香