季節めぐり

季節はめぐり、人生もめぐる、乳がんサバイバーになりました

なるべく心の忙しく(せわしく)ない時に読んでもらいたいと筆者が

 

寺田寅彦の随筆集『柿の種』。

そこに書かれている、筆者が体験したある日の出来事。

 

f:id:doronkox:20190921234158j:plain

 

ドアがパタパタするのをふせぐために取り付ける、あのカギ型のネジ道具。

その名前を知っている人は、そんなにいないでしょう。

これです。

f:id:doronkox:20190921234324j:plain

 

これ、「あおり止め」というそうです。

明治生まれの物理学者で、随筆家で俳人でもある寺田寅彦は、

この「あおり止め」がほしくなって金物屋に買いに行ったが、

その名前がわからない。

それで、手まねをしながら説明すると、

店の人が、あおり止め、というのだと教えてくれ、

うまい名前をつけたものだと感心する。

 

さらにその時、おつりにもらった穴のある白銅貨二つが・・・。

以下、寺田寅彦の文章から引用します。
--------------------------------------------------------------------------------------------

おつりにもらった、穴のある白銅貨の二つが、

どういうわけだか、穴に糸を通して結び合わせてあった。

三越で買い物をした時に、この結び合わせた白銅を出したら、

相手の小店員がにやにや笑いながら受け取った。

この二つの白銅の結び合わせにも

何か適当な名前がつけられそうなものだと思ったが、

やはりなかなかうまい名前は見つからない。

(大正十二年八月)
--------------------------------------------------------------------------------------------

 

さて、もしも現代、

自分が5円玉や50円玉のおつりにもらった時に、

その穴に糸を通して結び合わせてあったら・・・。

 

まあ、そんなことは、きっとないでしょうけどね。

 

でも、もし、そんなおつりを渡されたとしたら、

などと想像するだけでも、なんだか面白い。

 

糸で結び合わせてある穴の開いた硬貨。

それに適当な名前をつけるとしたら、どんな名前がいいでしょう?

 

うーん・・・。

寺田寅彦の言うように、

うまい名前なんて、なかなかつけられないですね。


寺田寅彦は、この随筆集『柿の種』の冒頭に、

「なるべく心の忙しく(せわしく)ない、ゆっくりとした余裕のある時に、

一節ずつ間を置おいて読んでもらいたい」と。

穴の開いた硬貨に糸を通して結び合わせた時の、

その結び合わせに名前をつけるとしたら、

なーんていう、もしかすると、どうでもいいような話。

なんとなく気忙しい日々の、気持ちの落ち着かない夜などに、

こんな「せわしくない話」を読むと、

なんとなく、せわしかった心が、

少しだけ、せわしくなくなるような気がします。

どうでしょうか。

 

うんうん、昔の作家の随筆には、

そんな、「どうでもいい?」ような日々の出来事がけっこう書かれていて、

そんな話に触れた時

きつく締められたような心が、

ふわーっと緩められるような、そんな気持ちになるんですよね。

 

それに、人って、今も昔も、

わりと「どうでもいい?」ようなことを、

あれこれと考えているものだよなぁ、と思ったりもします。

 

『柿の種』、青空文庫でも読めます。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1684_11274.html

 

 

そうはしたくない不思議な心

 

とある作家の小説のタイトルをど忘れして、思い出したい。

それは、とっとっとーと、10何歩か歩いて

隣の部屋の本棚に行って見てみればすぐにわかることなのに、

ネットで検索して、どうにか探して知ろうとしている私。

作家の名前はもちろんわかっていて、

小説の内容から、検索ワードをいくつか並べて、

あれこれ探ってみる。

その間にも、本棚に見に行ばわかるのに・・・、

見に行けばわかるのに・・・と、自分の心の声がささやいてくる。

でも、なんだかそうはしたくない。

そんなことって、けっこうあるよね?笑

 

f:id:doronkox:20190920194122j:plain

 

そんな無駄がしたい気持ち。

 

 

晩夏のバラ、アイスバーグを眺めて思う

 

去年の今頃、

そういえば、ひどい気管支炎にかかって、

ずーっと咳が出続けて、ヘロヘロだったなぁと、

なぜか、

晩夏のアイスバーグを見て思い出しました。

 

f:id:doronkox:20190918235530j:plain

 

 

少し前の雨が続いた時、

雨粒がしたたって、よりいっそう輝くように咲いていました。

 

f:id:doronkox:20190918235550j:plain

 

この、上のほうにもまだ蕾がたくさんあって、

春よりたくさん咲こうとしている?と思うほど。

 

f:id:doronkox:20190918235606j:plain

 

雨にずぶぬれになって、うつむいて。

 

でも、きれいだな、たくましいな、

そして、なんかカッコいいなと感じさせる、

そんな、晩夏のアイスバーグ

 

 

 

氷から角がニョキーン! 氷のスパイク化現象(アイススパイク)

 

製氷皿で氷をつくると、

こんなふうに角がニョキーンと生えてくることがあります。

f:id:doronkox:20190916204828j:plain

水は表面から凍っていき、かつ、凍ると膨張するので、

中に閉じ込められた水は行き場がなくなり、

上の氷を突き破りつつ凍っていこうとするため、こんな角が形成される。

という現象だそう。

このスパイク化現象は、

水道水より不純物の少ない蒸留水のほうが起きやすいとのことですが、

我が家では水道水で、けっこう頻繁に起きます。

ってことは、我が家地域の水道水は、キレイってことか?

冷蔵庫の自動製氷は、水が通って行く管の中が洗えない。

我が家の冷蔵庫は、それなりに古く、管の中の汚れが不安で、

数年前から製氷皿で氷をつくっているのです~。

氷のスパイク化現象、詳しい解説はこちらで。

http://karapaia.com/archives/52194288.html

 

 

一番美しい月は

 

開けていた窓を閉めて・・・、と思ったら、

お、月明かりが、そうか、中秋の名月か、と。

撮影するつもりはなかったけど、

あまりに美しいので撮ってみました。

 

f:id:doronkox:20190914010011j:plain

 

f:id:doronkox:20190914010034j:plain

 

でもやはり、望遠で近づけて見るより、

本当の距離で、この目で、

そのまま見る月が一番美しいと感じます。

 

f:id:doronkox:20190914010121j:plain

 

昔の人は、この目で、その距離で見た今頃の月を

中秋の名月と呼んだのですからね。

なのに、今どきの人は、月を見るだけでなく、

あそこに行きたいなどという欲を持ってしまう。